手話通訳士の日常

手話通訳士の日常 · 29日 1月 2025
関西ならではの通訳?
関西人ろう者の読み取り通訳、「オチ」や「つかみ」をうまく通訳出来たら、関西人通訳者としては一人前?というお話。
手話通訳士の日常 · 12日 12月 2024
読み取り通訳が苦手?
「読み取り通訳」に対する苦手意識を持っている人が多いように思います。しかし私は、そこまで思うことはありません。そこで、どうして苦手と感じないのか、苦手克服するにはどうしたらよいのか、を考えてみました。
手話通訳士の日常 · 10日 7月 2024
政見放送に思う
今夏の都知事選の政見放送で候補者と一緒に写る手話通訳者(士)が話題になったことを、イチ通訳者として振り返り考えを巡らせてみました
手話通訳士の日常 · 04日 4月 2024
新年度
新年度から新しい試みを始めました
手話通訳士の日常 · 24日 12月 2023
ドラマ「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」を見て改めて考えた、手話通訳という仕事について。
手話通訳士の日常 · 03日 3月 2023
手話通訳について その7:議会通訳
いま議会シーズンなので、議会通訳の特徴等や、通訳するなかで日々感じることを語ってみました
手話通訳士の日常 · 26日 11月 2022
 近年は大学、大学院へ進学する聴覚障害学生も増えました。  それに加えて、「障害者差別禁止法」により、「合理的配慮」を提供することが、国公立大学は「義務」、私立大学は「努力義務」となったことから、聴覚障害のある学生は授業を受けるために、何らかの情報保障を求められるようになりました。...
手話通訳士の日常 · 31日 5月 2022
手話通訳について その5:政見放送
 7月に投開票される参議院選挙の公示日が近づいてきました。  立候補者が公約等を語る「政見放送」での手話通訳について今回は説明したいと思います。
手話通訳士の日常 · 24日 11月 2021
あたたかい心
通訳仲間から言われてはっとしたこと、手話の基本はー
手話通訳士の日常 · 04日 10月 2021
手話通訳の仕事2
手話通訳の仕事も、準備、本番、事後と3つの段階があります。 「準備」ではどんなことをしているのか、について触れます

さらに表示する