そんなタイトルの本が一時期流行りましたね。
今日はそんな恐ろしい話ではありませんので、ご安心を。
これまで2回、ZOOMで「山の相談会」を開催しました。テーマが、1回目はザック、2回目が登山靴。
どちらの回でも聞かれたのは、「どこのメーカーがオススメですか?」ということ。
私からの答えは、「オススメのメーカーはありません」。
そしてもう一つ大事なことを言わせてもらいました。
「好きな色やデザインだけで選んではいけません」。
登山靴もザックも、選ぶときに一番大事なことは、
「自分の体にフィットするかどうか」です。デザインなど見た目は二の次です。
自分の体に合わない靴やザックを使っていると、体が痛くなったり歩くのが辛くなってきます。そうすると、せっかくの登山が全く楽しくなくなってしまいます。それだけでなく、余計な疲れが出て、怪我につながってしまう恐れもあります。
お店に行ってどれにしようかなと思った時、まず気に入ったデザインや色のものを選ぶのは構いません。それで実際に背負ってみたり、履いて歩いたりしてみてください。その感覚がしっくりくる、ならラッキー♡ 合わない場合は、何がどう合わないかを店員さんに伝えると、また別のものを持ってきてくださいます。見た目が好みと違っても、意外とそれがぴったりあって、「あ。意外といいかも?♡」となるかもしれません。今まで黄色系が好みだったけど、今回もってこられたのは緑色。これはこれでいいかもね、と思えたら、それが、これからの登山の相棒となるヤツです。使えば使うほど愛着が湧いてくるでしょう。
でも、「わー、これはないわ」と思うようなデザイン・色であれば、どれだけ体にぴったりフィットしてても、結局好きじゃないものなので、使わなくなってしまいます。
矛盾した言い方になりますが、ザックも靴も決して安いものではないので、妥協しすぎないほうが良いです。
「これはないわー」と思ったら、潔く諦めて、違う子を探しましょう。
今まで使ったことのないメーカーが意外と良かったりするかもしれませんので、選択肢は広げて根気よく探してみましょう。
今は取り扱う海外のメーカーも増えてきましたから、選択肢は幅広いです。
だからといって、「ネットでポチっと」して買うのもやめてくださいね。
必ず試着をすること。
これも、賢く買い物をする大事なポイントの一つです。
コメントをお書きください